楽天証券

【2025年最新】楽天カード積立だけで年間10万ポイント!楽天証券×投信クレカ決済“2%還元”完全攻略

mjdino0909011hg
この記事の目次
  1. はじめに
  2. 楽天証券のクレカ積立と楽天キャッシュ積立の基本【2025】
  3. 楽天ポイント投資の基礎
  4. 実質利回りを最大化する戦略
  5. 楽天キャッシュ積立・クレカ積立の設定ガイド(新NISA対応)
  6. 新NISA対応:成長投資枠×つみたて投資枠の活かし方
  7. シミュレーション:毎月5万円×20 年の資産推移
  8. よくある質問(FAQ)
  9. まとめ:2025年の最適解
  10. 最新アップデートの追跡方法

はじめに

2025年、楽天証券の新NISAでは投信積立のスタンダードが楽天キャッシュ積立へシフトしつつあります。
従来の楽天カード積立は最大2.0%のポイント還元で人気を集めましたが、現在はキャッシュ 0.5%還元を組み合わせて月15万円まで投資枠を拡張し、クレカ+キャッシュの2.5%相当を狙うハイブリッド運用が “実質利回り”を最も高める王道になっています。

本ガイドでは、クレカ積立+楽天キャッシュ積立で実現するポイント還元 → ポイント投資 → 非課税運用の3段ブースト還元率設定の柔軟性活用法という3つの切り口から初心者にもわかりやすく解説します。

✔ この記事はこんな方におすすめ

  • 楽天証券で新NISAを始めたい方
  • 楽天カード積立と楽天キャッシュ積立のどちらがお得か迷っている方
  • 投信積立で楽天ポイント還元を最大化したい方
  • クレカ 10 万円+キャッシュ 5 万円の月15万円フル活用に興味がある方
  • 「どうせ積み立てるなら1円でも多く得したい!」という方

この記事を読み終えれば、年間360万円の新NISA非課税枠を最速5年で埋めながら、ポイント還元で実質利回りを底上げするベストプラクティスが明確になります。さっそく詳しく見ていきましょう。

3分で完了

2025年の投資環境と楽天経済圏

2025年の日本株式・米国株式市場は、前年度後半から続くインフレ鎮静—日銀のマイナス金利解除、米FRB利下げ観測—を追い風に、ボラティリティが高止まりしつつも 「インフレ率を上回る実質リターンが期待できるリスク資産」への資金流入が加速しています。

なかでも楽天経済圏は、楽天カード・楽天ポイント・楽天証券を核としたエコシステムが完成度を増し、ユーザー数は3,800万人を突破。 生活決済と投資をワンストップ化できる土壌が整いました。

パンダ
パンダ

つまりどうゆうことなの?

楽天先生
楽天先生

かんたんに言うと、こんな流れだよ。

  1. 去年までは物の値段(インフレ)がグングン上がっていたけど、
    いまは少し落ち着いてきているんだ。
  2. 日本では日本銀行が「マイナス金利」をやめたよ。
    これはお金を動かしやすくする特別ルールだったんだ。
  3. アメリカのえらい人たち(FRB)は、
    「そろそろ金利を下げるかも」と言っているよ。
  4. このおかげで株の値段は上下に大きく動くけれど、
    物の値段よりもっとふえるかもしれないから、
    みんな株などにお金を集めているんだ。

新NISAスタート2年目、ますます攻めやすい制度設計

2024年1月に刷新された新NISAは、つみたて投資枠と成長投資枠を通算して年間360万円、通算1,800万円の非課税投資が可能になる画期的な制度です。2025年はその2年目。制度理解と活用ノウハウが投資家コミュニティで共有され、「投信積立×クレジットカード決済」を軸にポイント還元と非課税メリットを同時に享受するスタイルが急速に浸透しています。

本ガイドのゴール

  • 楽天カード決済による投信積立で最大2%のポイントを取りこぼさない方法を学ぶ
  • 獲得ポイントを「ポイント投資」で再投資し、実質利回りを底上げする手順を理解する
  • 新NISAと組み合わせて税効率・キャッシュフローを最適化する

この記事では、これらをステップバイステップで解説し、明日から誰でも再現できることを目指します。 初心者の方にもわかりやすいように、専門用語にはかんたんな注釈を添えていますのでご安心ください。

楽天証券のクレカ積立と楽天キャッシュ積立の基本【2025】

クレカ積立とは?決済フローとスケジュール

クレカ積立は、楽天証券で毎月一定額の投資信託を買い付ける際の決済方法を楽天カードにするだけの仕組みです。注文は 毎月1日・8日・12日 (加入時期によって固定)に実行され、決済額は翌月27 日にカードから引き落とされます。

  • 設定締切:買付月の前月12 日23:59
  • ポイント付与:注文確定の翌営業日に獲得
  • 非課税枠:NISA口座でも同じ日程で反映

2025年最新ポイント還元率と上限

還元率は「カードのランク」×「ファンドの信託報酬」で決まります。

カード種別代行手数料
<0.4%
代行手数料
≥0.4%
楽天カード(一般・ゴールド)0.5%1.0%
楽天プレミアムカード1.0%2.0%
楽天ブラックカード1.0%2.0%
クレカ積立は月上限10万円(年間120万円)

例:プレミアムカードで信託報酬0.5%超のアクティブファンドに満額(10万円)積み立てると 月2,000ポイント(年24,000ポイント)還元。ポイントを同じファンドに再投資すれば、 名目リターン+2%の“実質利回り”が狙えます。

楽天キャッシュ積立の0.5%還元で月15万円まで拡張する方法

さらに楽天キャッシュ(楽天ペイの電子マネー)決済を組み合わせると、 +5万円/月まで積立可能。キャッシュ分は一律0.5%還元なので、ブラックカード2.0%+キャッシュ0.5%=実質2.5%が上限です。

  1. 楽天キャッシュにチャージ(上限5万円/月)
  2. 楽天証券で決済方法=楽天キャッシュの新規積立を設定
  3. 既存のクレカ積立10万円と合わせて総額15万円をフル活用

この方法なら、新NISAのつみたて投資枠(月30万円)に対しても、 <クレカ10万+キャッシュ5万+証券口座他15万>と分散しつつ ポイント還元を最大化できます。

楽天ポイント投資の基礎

“ポイント投資”の仕組みとメリット

楽天ポイント投資とは、楽天グループで貯めた通常ポイントを使い、楽天証券で投資信託や国内株・米国株(円貨決済)を 1ポイント=1円として購入できるサービスです。投資信託は100ポイントから購入可能で、現金とポイントは自由に併用できます。

ポイントで買った金融商品は通常の現金購入分と同じ扱いのため、 値上がり益・分配金も受取れます。一方「ポイント運用」は値動きを シミュレーションする疑似投資で、運用結果はポイント残高として増減するだけ―― ここが両者の大きな違いです。

メリット早わかり

  • 現金を使わず余ったポイントで始められるので心理的ハードルが低い
  • クレカ積立のポイント還元+ポイント投資分の運用リターンで“複利”を狙える
  • 「現金+ポイント」で月3万円以上の投資で楽天市場の還元率が+0.5倍(投信)/+0.5倍(米株) 合計+1倍までアップ(SPU)

注意点として、ポイント投資に使えるのは 通常ポイントのみ。キャンペーンなどで付与される 期間限定ポイントや他社からの交換ポイントは利用できません。

SPUと合わせたポイント二重取り方法

楽天経済圏の「SPU」は、 当月の楽天市場での買い物ポイント倍率を高める常設プログラムです。 楽天証券では ポイント投資:月合計30,000円以上(各1ポイント以上利用)で投資信託+0.5倍、米国株+0.5倍最大+1倍が付与されます。

二重取りのステップ

  1. クレカ積立を満額10万円設定し、決済時に1ポイントだけ消化(残り9万9,999円はカード決済)。 これで
    ─ カード還元0.5〜2%
    ─ 「投資信託のポイント投資」分として実質30,000円以上を確保
  2. 追加で米国株を円貨決済する際も 1ポイント+29,999円以上になるよう注文すれば米株側のSPU+0.5倍を同時達成。
  3. 翌月15日頃、達成月の楽天市場購入分に +1倍(上限4,000pt)が自動付与。

実質利回り試算(例)
▶ プレミアムカードで信託報酬0.45%のインデックスファンドに毎月10万円
─ カード決済ポイント:1%=1,000pt
─ SPU倍率アップの追加ポイント:楽天市場月10万円利用なら+1,000pt
年間24,000ptを再投資 → 名目リターン3%が実質5%へ向上

こうした「カード還元+ポイント投資+SPU」の 三重取りこそ、楽天経済圏で実質利回りを底上げする最大の武器です。 次章では、ファンド選定とカードランク別の損益分岐点を掘り下げます。

3分で完了

実質利回りを最大化する戦略

ファンド選び:信託報酬と還元率の相関

楽天カード決済のポイント還元率は「カード種別」×「代行手数料(信託報酬の販売会社取り分)」で決まります。
低コストインデックスの代表格 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の信託報酬はわずか 0.05775%(税込)で低コスト帯に区分されます。 一方、信託報酬が0.4%以上のアクティブファンドは高コスト帯として扱われ、 ブラックカードのみ2%還元、それ以外は1%還元です。

カードランク別の「損益分岐点」

ここでは「高コスト帯ファンドを選んでもポイント差で元が取れる上限の信託報酬」を 損益分岐点として試算します。低コスト帯の基準ファンドを信託報酬0.10%と仮定しました。

カード種別低コスト帯高コスト帯ポイント差損益分岐点
(信託報酬%)
楽天カード(一般)0.5%1.0%+0.5%~0.60
楽天ゴールドカード0.75%0.75%±0%選択メリットなし
楽天プレミアムカード1.0%1.0%±0%選択メリットなし
楽天ブラックカード1.0%2.0%+1.0%~1.10

読み替え方
・一般カード利用者が信託報酬0.60%を超えるファンドを選ぶと「追加0.5%ポイント」より費用増が大きくなるので実質利回りが悪化。
・ブラックカードだけは還元差1.0%が大きいため、信託報酬1.10%までならポイント優位です。

2025年6月改定に注意!
プレミアムカードの高コスト帯還元率は2025年6月以降「2%→1%」へ引き下げられました。 旧情報のまま積立している場合は必ず見直しましょう。

ボーナスポイントを逃さないタイミング投資術

  • 還元率判定日は毎月12日
    ファンドの代行手数料は「買付け月の3カ月前13日の実績」で決まります。高コスト帯へ跨ぐ可能性があるファンドは、約定3カ月前の13日までに確認・変更を。
  • NISA積立×40,000円で500pt
    2025年春〜夏限定キャンペーンでは、NISA口座でクレカ積立4万円達成ごとに 500ポイント付与。要エントリーなので楽天e-NAVIの通知を見逃さない。
  • ブラックカード+楽天キャッシュ=2.5%
    クレカ積立(10万円×2%)+キャッシュ積立(5万円×0.5%)で 月最大3,750ptを狙える組み合わせ。
  • 月末〜月初の増額は翌月還元
    10万円上限に余裕がある月は、前月12日までに増額設定すれば翌月1日約定に間に合います。

以上のポイントを押さえることで、コスト増よりリターン増が上回るラインを見極めつつ、 キャンペーン加算で“実質利回り”を最大化できます。次章では、具体的な設定手順を解説します。

楽天キャッシュ積立・クレカ積立の設定ガイド(新NISA対応)

楽天証券口座開設&マネーブリッジ設定

  1. 楽天証券口座を開設
    申込フォームはオンライン最短5分。マイナンバー画像をアップすれば最短翌営業日にログインIDが発行されます。
  2. 楽天銀行口座を開設
    同時申込がもっとも早く、口座番号確定後に自動スイープ(証券⇆銀行間の即時振替)が使えます。
  3. マネーブリッジを申込
    楽天証券の「銀行連携 › マネーブリッジ」画面で
    申込 ▶ 楽天銀行にログイン ▶ 同意の3クリック。設定完了で普通預金金利が最大年0.28%へ優遇され、証券残高不足時は自動入金されます。

必ず行う理由:楽天市場SPU+1倍の判定条件に 「楽天ポイントコース設定&マネーブリッジ」が含まれるため、 開設時にまとめて済ませるのが鉄則です。

楽天カード登録と積立設定(PC/スマホ)

PCサイト

  1. 楽天証券にログインし、目的ファンドのページで 積立設定 をクリック。
  2. 口座区分(特定/NISA)を選択し、引落方法=楽天カードクレジット決済を指定。
  3. 積立金額(100円〜100,000円)と積立指定日(1日・8日・12日)を入力。
  4. 目論見書を確認して 設定する を押せば完了。

スマホアプリ/ブラウザ

  1. メニュー ▶ 投資信託積立設定 へ進む。
  2. 新規 or 既存設定の 変更 をタップし、上記PC版と同じ項目を入力。
  3. ワンタイムパスワードを入力し 設定。操作は1分で完了します。

※NISAつみたて投資枠の場合は、画面右上のNISAタブを選んで同様に設定します。

2025年6月1日以降、ログイン時に多要素認証が必須化。スマホアプリのプッシュ通知かメール経由コードの準備を忘れずに。

つまずきやすいポイント設定変更のコツ

  • ポイントコースの初期値は「楽天ポイントコース」に変更
    設定画面:設定・変更 › ポイント設定。未設定だとSPU+1倍が付きません。
  • 積立金額を変えるタイミング
    当月分の受付締切は毎月12日23:59。13日以降の変更は翌月約定になるため、ボーナスポイント狙いの増額は12日までに。
  • 引落方法・分配金コースは「変更」から一発編集
    2025年1月のUX改善で、解除→再設定せずに同画面で変更できるようになりました。
  • 期間限定ポイントは使えないので、残高不足エラー回避のために 毎月1ポイントだけ「通常ポイント」を残しておくと安全。

ここまでで口座開設 ▶ マネーブリッジ ▶ クレカ積立 ▶ ポイント設定の流れが完了しました。 次章では、新NISAの非課税枠と組み合わせた最適配分を解説します。

新NISA対応:成長投資枠×つみたて投資枠の活かし方

年間360万円・生涯1,800万円の非課税枠を最速で埋める設計図

2024年にスタートした新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠を併用して年間360万円(つみたて120万円+成長240万円)まで非課税で投資できます。
生涯の非課税保有限度額は1,800万円で、このうち成長投資枠は最大1,200万円まで、つみたて投資枠は残り600万円までです。

“最速5年”フル活用プラン

  • 月間投資36万円(つみたて10万円+成長26万円
    → 年間360万円 × 5年で1,800万円の上限に到達
  • 楽天カード決済枠(10万円)と楽天キャッシュ枠(5万円)を
    つみたて投資枠へ集中させ、ポイント還元をフル取り
  • 成長投資枠は、スポット一括でも月次26万円積立でもOK。 ただし楽天カード決済上限を超える分は銀行振込 or 楽天銀行自動入金で充当

ポイント投資で獲得ポイントを再投入すれば、カード還元0.5〜2%ぶんだけ “実質利回り”をさらに底上げできます(第3章参照)。

3分で完了

税制メリットと「枠復活」の実践例

新NISAの運用益(値上がり益・分配金)は、通常約20.315%かかる譲渡益税・配当課税が0%
非課税期間は無期限になったため、旧NISAのような5年/20年のロールオーバー手続きは不要になりました。

「枠復活」の仕組み

新NISAでは、保有商品を売却すると翌年に売却時点の簿価(取得金額)と同額だけ
非課税投資枠が自動的に復活します。たとえば2025年に100万円分を売却した場合、2026年に
追加で100万円を非課税で再投資可能です。

ケーススタディ:成長投資枠で個別株を入れ替える

  1. 2025年1月:成長投資枠で国内個別株Aを200万円購入
  2. 2025年10月:株価上昇で280万円に到達 → 全売却(利益80万円も非課税)
  3. 2026年1月:取得簿価200万円が枠復活 → 同額でインデックスETFに乗り換え

旧制度のロールオーバーよりもシンプルかつ柔軟にポートフォリオ調整が可能になりました。 ただし「売却した年の翌年にしか枠が戻らない」ため、短期回転売買には向きません。

残枠を“無駄なく”使い切るコツ

  • 年末一括投資:12月に余ったつみたて投資枠をスポット購入で埋める(例:楽天キャッシュ即時払い)
  • 配当金の再投資:成長投資枠で高配当ETFを保有 → 受取配当を 翌年枠で再投資(配当自体も非課税)
  • ポイント併用:毎月1ポイント以上使用すればSPU+0.5倍をキープしつつ、 枠残高の端数を埋められる

以上の設計を押さえれば、非課税メリット+ポイント還元を最大化しながら、 ライフイベントに応じて柔軟に資産配分をシフトできます。次章では、月5万円×20年など具体的なシミュレーションで“実質利回り”を可視化します。

シミュレーション:毎月5万円×20 年の資産推移

ここでは「名目リターン3%/年(=月 0.2466%)で運用し、
クレカ積立時に獲得したポイントを同日に再投資する」というシンプルな前提で試算しました。

  • 積立額:50,000 円/月
  • 積立期間:240 か月(20 年)
  • ポイント還元率:0.5%・1.0%・2.0% の 3 ケース
  • ポイントは1 pt=1 円として即時再投資
  • 複利:月次((1+0.03)1/12−1 ≒ 0.002466

7-1. 結果サマリー

還元率
(ポイント)
ポイント分
月追加額
20 年後
最終評価額
純増額
(元本 1,200 万円 →)
0.0%1,634 万円+434 万円
0.5%+250 円1,643 万円+443 万円
1.0%+500 円1,651 万円+451 万円
2.0%+1,000 円1,667 万円+467 万円
※ 試算は税・手数料を考慮しない概算値

読み取りポイント

  1. 0.5%還元でも 20 年で +9 万円 上乗せ。
    インデックスファンドの信託報酬差(0.1〜0.2%)を十分カバーできます。
  2. 2%還元の場合、同じ元本でも +33 万円 多く積み上がり、
    実質年率で見ると名目 3% → 約 3.4% に押し上げられる計算です。
  3. シミュレーションには<ボーナスポイント>や<SPU+1倍>を含めていません。
    キャンペーンを絡めればさらに数%分のブーストが見込めます(第4章参照)。

ゴール別ケーススタディ

学費準備(18 年後)に 1,500 万円が目標なら、
プレミアムカード 1%還元+3%運用リターンでほぼ達成圏内。
老後資金・FIRE(30 年〜)を視野に入れる場合は、
10 万円積立+楽天キャッシュ 5 万円の月15 万円フル活用がおすすめです。

ご注意:シミュレーションはあくまで過去の平均リターンを基にした 参考値です。市場環境や為替変動、制度改正によって実際のパフォーマンスは上下します。投資判断はご自身のリスク許容度に合わせて行ってください。
次章では、よく寄せられる疑問をまとめたFAQをお届けします。

よくある質問(FAQ)

Q
クレカ積立でもらった楽天ポイントは課税対象になりますか?

通常ポイントとして付与される時点では非課税です。ただしポイント投資で得た運用益や、転売・せどりで年間利益が50万円超になると 一時所得または雑所得として確定申告が必要になります

Q
期間限定ポイントは投資に使えますか?

いいえ。楽天証券でポイント投資に使えるのは 通常ポイントのみです。期間限定ポイントは楽天市場や楽天ペイ決済で消化しましょう。

Q
新NISAと旧ジュニアNISAの違いは?
  • ジュニアNISA(~2023年終了):年間80万円・最長5年間の非課税。払い出し制限あり。
  • 新NISA(2024年~):年間360万円・非課税期間無期限。売却翌年に枠が復活。
  • こどもNISA(検討中):未成年向け新制度として年間120万円・無期限案が浮上中(2027年施行想定)。

現在は未成年でも親名義の新NISAや課税口座で運用し、将来の制度創設を待つのが一般的です。

Q
複数の楽天カードで積立すれば上限を増やせますか?

できません。クレカ積立は楽天証券口座ごとに月10万円が上限です。 本人名義のカードを切り替えることはできますが、合算できるのは1枚のみ。

Q
積立を一時停止したらSPU倍率はどうなりますか?

SPU判定は「当月のポイント投資額」が基準です。クレカ積立を停止しても、1ポイント以上を使って別途30,000円以上購入すれば SPU+0.5倍(投信)/+0.5倍(米株)を維持できます。

Q
クレカ積立の引落し口座を変えるには?

楽天e-NAVIで新しい銀行を設定し、楽天証券側では 「設定・変更 › 積立設定」で引落方法の編集を行います。 2025年1月以降は解除不要で一発変更が可能になりました。

Q
ポイントで購入した投信を売却したらポイントで戻りますか?

いいえ。売却代金は現金(円)で受け取ります。 そのまま再投資する場合は、再度ポイントを充当するか、現金のみで買い付けを行います。

まとめ:2025年の最適解

本ガイドのキーメッセージ

  • クレカ積立+楽天キャッシュで月最大15 万円を投信に充当し、 2.5%相当のポイント還元を狙う
  • ポイント投資を組み合わせて 「還元 → 再投資 → 複利」の循環を作り、名目リターン+α の実質利回りを底上げ
  • 新NISA年間360万円・生涯1,800万円非課税枠を 最速 5 年でフル活用し、運用益・分配金の完全非課税という超長期メリットを享受
  • SPU+各種キャンペーンでボーナスポイントを重ね、 クレカ還元との差益で信託報酬を実質0%以下に抑える運用も可能

アクションプラン早見表

ステップやること期間
1楽天証券・楽天銀行を同時開設し、マネーブリッジを設定即日~1 週間
2楽天カードを登録し、10 万円/月でクレカ積立を開始設定当日
3楽天キャッシュで5 万円/月の追加積立を設定設定当日
4毎月 1 pt 以上を使って30,000 円超のポイント投資(投信+米株)で SPU +1 倍毎月
5年末に残枠を確認し、スポット購入で新NISA枠を使い切る年 1 回

リスク管理と今後のチェックポイント

  • 制度変更・ポイント改定は年 1〜2 回ペースで発生。
    楽天証券・楽天カードの公式リリースを月次で確認
  • 運用比率の見直しは半年〜1 年に一度。
    リバランス時に「枠復活」を踏まえた売却&買い直しも検討
  • 為替・金利変動によるボラティリティに備え、
    生活防衛資金は半年〜 1 年分を楽天銀行の普通預金(金利 0.10%)で確保

投資は自己責任です。本記事は情報提供を目的としており、 特定商品の勧誘を意図するものではありません。ご自身のリスク許容度とライフプランを踏まえて最終判断を行ってください。

次章では、本記事を読み終えたあとも最新情報を追跡できるよう、
「アップデートのチェックリスト」とおすすめ情報源を紹介します。

最新アップデートの追跡方法

定期チェックリスト(ブクマ推奨)

ニュース&SNSアラートの設定例

  1. Google アラート キーワード:楽天証券 投信積立、クレカ積立 還元率、新NISA 改正
  2. X(旧Twitter)リスト ▶ @RakutenSec_PR(公式) / @RakutenCard /
  3. RSSリーダー Money Forward News、日経電子版「資産形成」タグを購読

まとめ & 次のアクション

1 日 5 分の情報チェックを習慣化すれば、制度改定や還元率変更があっても翌月から即リカバリーできます。ブックマークとアラート設定を今すぐ済ませて、実質利回りの取りこぼしゼロを目指しましょう。

最短5分、口座開設完了!

NISAを楽天証券×カードで始めよう

積立設定をするだけで、
未来も家計も笑顔に。

楽天ポイントが、
貯まる・増える。

“賢い資産形成”の第一歩は、楽天証券から。

積立設定をするだけで、
未来も家計も笑顔に。

楽天ポイントが、
貯まる・増える。

“賢い資産形成”の第一歩は、楽天証券から。

最短5分、口座開設完了!
ABOUT ME
よっぴ
よっぴ
ブロガー
楽天経済圏をフル活用し、4年間で約20万ポイントを貯めた経験をもとにお得な情報を発信! 楽天カード・楽天モバイル・楽天市場・楽天ペイなどを駆使すれば、日々の生活費を節約しながら、どんどんポイントを貯めることが可能です。実践経験をもとに、楽天経済圏の活用術をわかりやすく紹介していきます。
記事URLをコピーしました