楽天市場

【2025年最新版】楽天お買い物マラソン攻略ガイド|ポイント最大47倍の稼ぎ方

mjdino0909011hg

「楽天お買い物マラソン」は、楽天市場で毎月開催される大規模なポイントアップイベントです。2025年7月19日(土)20:00から7月26日(土)01:59まで開催される今回のイベントでは、ショップ買いまわり、ラクマ購入、SPU(スーパーポイントアッププログラム)、ショップ個別ポイントアップを賢く活用することで、最大47倍という驚異的なポイント還元率を狙うことができます。

本記事では、お買い物マラソンを最大限に活用するための
①事前準備②当日攻略テク③おすすめ「1,000円ポッキリ」&ふるさと納税商品 まで、
初心者でも迷わず実践できるステップ形式で解説します。

✔ この記事はこんな方におすすめ

  • 2025年の楽天お買い物マラソンで絶対に損したくない
  • ポイント還元を最大限に受け取りたい方
  • 買う商品や店舗選びに迷っている
  • 「どうせ買うなら1円でもお得に!」と考える節約志向の方

ひとつでも当てはまる方は、ぜひ最後までご覧ください。
わずか15分の準備でポイントをザクザク稼ぐ方法を、図解&具体例で徹底解説します!

この記事の目次
  1. 楽天お買い物マラソンとは?開催日・エントリー方法を徹底解説
  2. ポイント倍率の仕組み|ショップ買いまわり+SPU+個別キャンペーン
  3. 事前準備チェックリスト|エントリー&クーポンで取りこぼしゼロ
  4. SPUをムダなく積み上げる方法|コスパ重視のおすすめ組み合わせ
  5. ショップ買いまわり攻略術|1,000円ポッキリ商品活用で10店舗達成
  6. ポイント上限とシミュレーション|効率的な購入金額を計算
  7. さらに得する裏技&最新キャンペーン情報
  8. よくある疑問とトラブル対策|キャンセル・発送遅延でも慌てない
  9. 【まとめ】2025年版 楽天お買い物マラソン攻略フローチャート

楽天お買い物マラソンとは?開催日・エントリー方法を徹底解説

お買い物マラソンの開催周期と次回日程

楽天お買い物マラソンはほぼ毎月1〜2回のペースで開催される大型ポイントアップセールです。
直近では2025年7月19日(土)20:00 〜 7月26日(土)01:59に開催が確定しています。エントリー受付は7月17日(木)10:00から開始され、終了はセール最終日の同時刻まで。次回以降も似た日程(毎月中旬〜下旬スタート)が多いので、月初の公式カレンダー告知をチェックしておくと安心です。

エントリーを忘れないための3ステップ

  1. 公式キャンペーンページをブックマークし、開催2日前にリマインダー設定。
  2. 楽天市場アプリの「お気に入りイベント通知」をONにしてプッシュ通知を受け取る。
  3. 期間中に買う予定の商品を「お気に入り・買い物かご」に事前保存し、開始5分前にアクセス。

エントリーはキャンペーン開始前でも、期間内なら後追いでも有効ですが、買い忘れ・エントリー忘れは損失が大きいので“二重の保険”を張っておきましょう。

ポイント倍率「47倍」の内訳まとめ

  • ショップ買いまわり … 最大+10倍
  • ラクマ購入特典 … +1倍
  • SPU(スーパーポイントアップ) … 最大+18倍
    └ 2025年4月1日に「楽天ラクマ」+0.5倍が新規追加され、上限が17.5倍 → 18倍へ拡張。
  • ショップ個別ポイントアップ … 最大+19倍

これらをすべて合算すると、理論上最大47倍(= 基本1倍+上記46倍)が実現します。実際には個別ポイントアップやSPUの達成状況に左右されるため、自分の利用サービスと購入予定金額をシミュレーションして狙う倍率を決めるのがコツです。

ポイント倍率の仕組み|ショップ買いまわり+SPU+個別キャンペーン

ショップ買いまわりで+10倍を狙うコツ

「ショップ買いまわり」は1ショップ当たり税込1,000円以上の購入を複数店舗で行うと、店舗数=倍率でポイントが加算されるキャンペーンです。最大は10店舗で+10倍、さらに期間中にラクマで税込1,000円以上購入すれば+1倍、合計11倍まで伸ばせます。なお、買いまわり分のポイント上限は7,000pt、ラクマ特典は1,500ptです。

  • 同一ショップ複数回購入は「1店舗」扱いなので、分散させることが重要。
  • デジタルコードや日用品の1,000円ポッキリ商品を活用すると店舗数を稼ぎやすい。
  • ポイント・クーポン支払い分も1,000円を下回らなければ対象に含まれる。
  • 「開始2時間限定」や「0と5のつく日」クーポンと併用して実質負担を抑える。

2025年最新SPU一覧と達成条件

SPU(スーパーポイントアッププログラム)は、楽天グループの対象サービスを利用すると楽天市場での買い物が最大+18倍になる常設施策です。2025年4月1日に「楽天ラクマ(+0.5倍)」が追加され、上限が17.5倍→18倍に拡大しました。

倍率サービス主な達成条件(抜粋)月間上限
+4倍楽天モバイル最強プラン契約&月2,000円以上支払い2,000pt
+2倍楽天モバイルキャリア決済月額2,000円以上決済1,000pt
+2倍Rakuten Turbo/楽天ひかり契約中+要エントリー1,000pt
+1倍楽天カード(特典分)楽天市場でカード決済上限なし
+0.5倍楽天銀行+楽天カード引落口座設定+給与受取など5,000pt
+0.5倍楽天証券(投資信託)月30,000円以上ポイント投資1,000pt
+0.5倍楽天証券(米国株)月30,000円以上ポイント投資1,000pt
+0.5倍楽天ラクマ ★NEW月2,000円以上の販売・発送完了500pt
その他(ウォレット/トラベル/ブックス/Kobo/ビューティ etc.)各サービスごとに条件あり500〜2,000pt
5,000ポイントGet!

現実的に8〜10倍を狙うなら「楽天カード+楽天銀行」「楽天証券(投資信託)」「楽天モバイル」を軸に、無理のない範囲でラクマ・ブックス・Koboを加えるのが定番です。コストが高いサービスは獲得上限と実質利回りをシミュレーションし、必要に応じてスキップしましょう。

SPUの内訳
よっぴ
よっぴ

僕は基本的に上記の通り9.8倍です!
楽天トラベル+楽天BOOK、楽天Koboなどを利用すればもう少し上がります

ショップ個別ポイントアップ(最大+19倍)の探し方

楽天市場内の各ショップが独自に設定する「ショップポイントアップ」「アイテムポイントアップ」は、通常ポイント1倍を除いて最大+19倍まで上乗せできます。エントリー不要で、対象ショップor商品を購入するだけで自動適用されるのがメリットです。

  • トップページや検索結果に表示される「ポイント●倍」バッジを目印にする。
  • 並び替え>ポイント倍率が高い順で検索すると高倍率商品を一括表示できる。
  • 値引きクーポンと併用できるケースも多いので、実質価格を計算して判断。
  • ポイントアップ分は通常ポイント・上限なしのため、高額家電やふるさと納税で活用すると還元効率が高い。

ショップ買いまわり10倍+SPU18倍+個別19倍を合計すると理論上は47倍に到達しますが、実際には購入額・上限ポイント・利用サービスで獲得倍率が変動します。次章では“損をしない買いまわり術”を詳しく解説します。

SPU18倍を最短で達成する手順を見る
【2025年最新版】楽天市場攻略ガイド|SPU・スーパーSALE・買い回りで還元率を爆上げする方法
【2025年最新版】楽天市場攻略ガイド|SPU・スーパーSALE・買い回りで還元率を爆上げする方法

事前準備チェックリスト|エントリー&クーポンで取りこぼしゼロ

エントリー系キャンペーンのスケジュール管理術

楽天お買い物マラソン本体はエントリー必須ですが、期間中にさえエントリーすれば開始前の購入分も遡って対象になります。とはいえ忘れると倍率ゼロなので、以下の二重管理がおすすめです。

  1. 公式カレンダーを月初にチェック
    └ 楽天市場トップ>キャンペーン一覧>「お買い物マラソン」に次回日程が掲載。
  2. Googleカレンダー&スマホ通知を設定
    └ 開始2日前・当日12:00のリマインダーでエントリー漏れ防止。
  3. お気に入り商品を事前にかごへ
    └ 開始5分前に「キャンペーンページ→エントリーする→決済」の3クリックで即購入。

エントリーはショップ買いまわりのほか、SPU追加分・ラクマ特典など個別にも必要なケースがあるので「エントリー一覧」ページで一括確認する癖を付けましょう。

高還元クーポンを確実にゲットする方法

お買い物マラソン初日の目玉は「スタート2時間限定 最大50%OFFクーポン」。先着&枚数限定なので、争奪戦に勝つポイントは以下の4つです。

  • 事前取得必須:開始15分前から配布されるケースが多いので、配布URLをブックマーク。
  • かご投入は前日までに:対象店舗は事前告知されることが多く、在庫確認も兼ねて登録。
  • 決済前にクーポン適用を確認:スマホアプリは「クーポン選択」がワンタップで早い。
  • 複数端末を活用:PCとスマホの同時アクセスでサーバーダウン対策。

クーポン反映後は「myクーポン」を即確認し、利用期限は2時間と短いので買いまわりの店舗順序までシミュレーションしておくと安心です。

オトクなクーポン一覧

楽天先生
楽天先生

楽天市場のおすすめクーポンをまとめたよっ

  1. 毎月5と0のつく日ポイント4倍(楽天カード決済)
  2. スーパーDEAL+10%ポイントバック
    通常最大50%ポイントバックにさらに10%追加でポイントバック!
  3. 対象アイテム限定最大半額クーポン
  4. 対象ショップ割引クーポン (最大10%OFF)
  5. 最大2,000円クーポン
    購入金額によって100〜2,000円のクーポンが適応されます!
  6. ポイント20倍送料無料アイテム
  7. P&G 30%OFFクーポン
    ファブリーズ・アリエール・レノア・ボールド・ジョイなどのP&G商品が30%OFF
  8. 在庫処分最大30%OFFクーポン
  9. スタート2時間限定 最大50%OFFクーポン
  10. LINE友だち限定1,000円OFFクーポン
  11. 楽天トラベル メルマガ限定20%OFFクーポン
    (ホテル/ツアー対象・先着)
  12. 39ショップ限定 ポイント2倍
  13. ダイヤモンド・プラチナ会員限定777円OFFクーポン
  14. 楽天ファッションMAX2,000円OFFクーポン

0と5のつく日&勝ったら倍キャンペーンの併用例

毎月5・10・15・20・25・30日「0と5のつく日ポイント4倍」。要エントリー・楽天カード決済で通常1倍+カード2倍+特典1倍=4倍、月間上限は1,000ptです。

これにスポーツ連動の「勝ったら倍」(楽天イーグルスまたはヴィッセル神戸が勝利した翌日開催/単独勝利で+1倍、W勝利で+2倍=最大+3倍)が重なると、買いまわり10倍+SPU+ショップ個別+4倍+3倍と倍率を一気に伸ばせます。

最強パターンの例

7月20日(土)0と5のつく日+イーグルス&神戸W勝利翌日=ポイント4倍+3倍を上乗せ。
└ この日に10店舗/合計8万円購入すると、買いまわり上限7,000ptをほぼ使い切りつつ追加倍率も丸ごと獲得。

  • 注意点
    ・それぞれ要エントリー(勝ったら倍は当日0:00〜23:59)
    ・0と5のつく日特典は楽天カード決済限定。別支払い方法では対象外。

ここまでで「エントリー&クーポン取りこぼしゼロ」の準備は完了です。次章ではSPUをコスパ良く積み上げるための実践テクニックを詳しく解説します。

SPUをムダなく積み上げる方法|コスパ重視のおすすめ組み合わせ

誰でも取り組みやすい必須SPU「実質8倍」セット

SPU(スーパーポイントアッププログラム)は最大18倍ですが、すべて達成しようとするとコストも手間も跳ね上がります。まずは「月3~5万円の楽天市場利用」でコスパ良く8倍前後を狙える下記5サービスから始めましょう。

  • 楽天カード +2倍(通常分+1/特典分+1)…年会費0円のノーリスクSPU。
  • 楽天銀行+楽天カード +0.3倍…引落口座を楽天銀行へ変更、給与受取で追加0.2倍。
  • 楽天証券(投資信託) +0.5倍…月3万円以上(1円以上のポイント投資)で達成。実質コスト0円。
  • 楽天証券(米国株) +0.5倍…同じく月3万円以上(1円以上のポイント投資)投資でOK。
  • 楽天モバイル +4倍…「Rakuten最強プラン」1,078~3,278円/月。
    └ 4倍=4%還元なので、月8.2万円以上買う人なら元が取れる計算です。

これだけで合計+7.3倍。ラクマ(後述)を加えれば実質+8倍を超えます。 「楽天ひかり」「Rakuten Turbo」など高額インフラ系は、次節の損益分岐点を確認してから検討してください。

初めての申込みで20,000ptもらえる
+4倍が付く楽天モバイルの始め方
【2025年版】楽天モバイルMNP乗り換え完全ガイド|eSIM・物理SIM手順と注意点
【2025年版】楽天モバイルMNP乗り換え完全ガイド|eSIM・物理SIM手順と注意点

ラクマ購入で+1倍を追加する裏ワザ

お買い物マラソン期間中にラクマで1,000円以上購入すると、マラソン倍率に+1倍(上限1,500pt)が加算されます。しかも2025年4月からはラクマ出品でSPU+0.5倍も常設化。

  • ラクマ側の購入分も「ショップ数」にカウントされるため、最大11倍へ到達。
  • 1,000円ポッキリのデジタルコードなど即決系を選ぶと取引完了も早い。
  • 出品で+0.5倍を狙う場合は「月2,000円以上の発送通知&翌月末取引完了」が条件。

高コストSPUの採算ラインと判断基準

月額料金が高いインフラ系SPUは「追加還元 = 月額コスト」を越えられるかで判断します。目安となる“損益分岐点”を計算すると――

サービス倍率月額元が取れる購入額※
楽天ひかり
(マンション)
+2倍4,180円約21万円
Rakuten Turbo+2倍4,840円約24万円
楽天モバイル
(上限価格)
+4倍3,278円約8.2万円

※購入額×倍率×1%=ポイント。ポイント=月額を超えるラインで試算。

  • 月5万円以下のライトユーザーなら、インフラ系は モバイル(+4倍)までに抑えるのが無難。
  • 月10万円超えのヘビーユーザーなら、ひかり/Turboを 検討しても損益分岐点をクリアしやすい。
  • 期間限定ポイントが多く付与されるため、 楽天ペイ請求書払い・楽天カード請求充当など 「期限内に使い切れる出口」も同時に確保しておくと安心です。

ここまでで低コストで約9倍(SPU8倍+ラクマ1倍)が現実的に狙える土台が完成しました。次章ではショップ買いまわり攻略術として、「1,000円ポッキリ」商品の選び方と店舗回遊テクニックを解説します。

ショップ買いまわり攻略術|1,000円ポッキリ商品活用で10店舗達成

ストア数を稼ぐ「1,000円ポッキリ」ジャンル別おすすめ

ショップ買いまわりで+10倍まで到達するには、10店舗×税込1,000円以上の購入が条件。そこで役立つのが「1,000円ポッキリ」商品です。最近は高還元のスーパーDEAL 1,000円ポッキリコーナーも常設され、ポイントバック率25〜50%の商品も珍しくありません。

  • デジタルコード・ギフトカード
    └ Apple/Google/楽天ポイントギフトカードなど、実質“現金化”できるため損が出にくい。特にAppleギフトカード認定店は+1ショップ稼ぎやすい。
  • 日用品・消耗品
    └ 洗剤・歯ブラシ・マスクなど“いずれ使う”アイテムは在庫の無駄になりにくい。
  • 食品・スイーツ
    └ ご当地お菓子や冷凍グルメは家計の置き換えにも◎。DEAL併用で実質半額も。
  • ふるさと納税 1,000円枠
    └ 端数調整に最適。2025年は1,000円寄附返礼品が200件超えと充実しています。
  • 福袋・訳あり品
    └ 在庫処分シーズンは“ポイント実質無料”レベルの商品も狙えます。

ふるさと納税で高額枠を消化するテクニック

買いまわり10店舗達成後にまだ予算が残るなら、ふるさと納税の高額返礼品をラスト1〜2店舗に配置するのがコツ。寄附額が大きいほど+10倍の恩恵も拡大し、実質自己負担2,000円でポイント大量獲得が可能です。
一方、寄附上限にまだ余裕がない場合は、前項の1,000円ポッキリ寄附でショップ数だけ稼ぎ、ワンストップ特例を利用して確定申告の手間も省きましょう。

ふるさと納税を最大限お得に
【2025年9月末終了目前】楽天ふるさと納税ポイント還元を最大化する完全攻略ガイド
【2025年9月末終了目前】楽天ふるさと納税ポイント還元を最大化する完全攻略ガイド

送料・予約商品・同一店舗購入の注意点

  • 送料別商品は「商品価格のみ」で判定
    └ 950円+送料680円など、送料込み1,600円でも条件未達。必ず商品価格が1,000円以上か確認。
  • 同一店舗複数回購入1店舗カウント
    └ 別会計を分けてもショップ数は増えません。必要なら別ショップで“似た商品”を探す。
  • 予約商品・取り寄せ商品は発送月が大きくズレる場合に付与遅延リスクあり
    └ 発送目安が1か月以上なら、ポイント付与月を確認してキャッシュフローを管理。
  • 注文変更・キャンセルは倍率ダウン
    └ マラソン終了後のキャンセルでショップ数が9店舗に減ると、残り全部の倍率も 9倍へ下がるので要注意。

以上を踏まえ、「低単価10店舗+高額ふるさと納税」の組み合わせが コスパ最強パターン。次章では、ポイント上限&シミュレーションで “いくらまで買えば得なのか”を具体的に計算していきます。

ポイント上限とシミュレーション|効率的な購入金額を計算

お買い物マラソン&ラクマのポイント上限早見表

※購入額 × 1% × 追加倍率 = 付与ポイント。上限pt ÷ 追加倍率 ÷1% で逆算。

SPU各サービスの月間上限&コスト早見表(抜粋)

施策倍率獲得上限上限に届く購入額※
ショップ買いまわり
(10店舗達成)
+最大9倍7,000 pt約77,800 円
ラクマ購入特典+1倍1,500 pt150,000 円
サービス 倍率 月間上限
(期間限定pt)
上限に届く
購入額(税込)
月額コスト / 達成条件
楽天モバイル
(最強プラン)
+4倍 2,000 pt 55,000 円 月1,078〜3,278円
※1GB〜無制限
楽天モバイル
キャリア決済
+2倍 1,000 pt 55,000 円 月2,000円以上
Google Play購入
楽天ひかり /
Rakuten Turbo
+2倍 1,000 pt 55,000 円 ひかり4,180〜5,280円
Turbo4,840円
楽天銀行+
楽天カード引落
+0.5倍 5,000 pt 1,000,000 円 無料 ※口座連携のみ
楽天証券
投資信託
+0.5倍 1,000 pt 200,000 円 月30,000円以上
ポイント投資
楽天証券
米国株
+0.5倍 1,000 pt 200,000 円 月30,000円以上
ポイント投資
楽天ラクマ
(出品販売)
+0.5倍 500 pt 100,000 円 月2,000円以上売上
+手数料6.6%
楽天ウォレット
暗号資産取引
+0.5倍 1,000 pt 200,000 円 取引手数料0.01%〜

一覧は2025年4月1日ラクマ追加後の最新SPUを反映。詳細は公式を確認してください。

【例】10店舗・8万円購入時のポイント試算

購入総額 80,000 円
(1) 基本ポイント 1倍 800 pt
(2) ショップ買いまわり +9倍 ※上限適用 7,000 pt
(3) ラクマ購入 +1倍 800 pt
(4) SPU +8倍(例章4) 6,400 pt
合計獲得ポイント 15,000 pt
(還元率 18.8%)

80,000円の決済で15,000pt(約18.8%還元)。買いまわり分は上限の7,000ptに 張り付くため、これ以上購入額を増やしてもマラソン分は伸びません。 追加で高額商品を買う場合は、SPU上限ラクマ1,500pt上限との 兼ね合いをチェックしましょう。

効率よく上限ギリギリを狙うコツ

  • 買いまわり上限7,000ptを基準に「店舗数×平均購入額=7万~8万円」に収める。
  • ラクマ1,500ptを埋めるなら追加7万円分をラクマで購入し、SPU+0.5倍も同月達成。
  • 高額家電・PCなどはスーパーDEAL30%還元など別施策で買うと上限を気にせずポイントを積み増せる。
  • SPUの上限に近づいたら「上限到達アラート」を楽天ポイントクラブで設定。

ここまでで「いくらまで買えば得か」が明確になりました。 次章ではさらに得する裏技&最新キャンペーンを紹介し、 47倍の実現率をもう一段引き上げます。

さらに得する裏技&最新キャンペーン情報

楽天スーパーDEAL・マラソン限定クーポンを併用する

お買い物マラソン期間中は、楽天スーパーDEAL最大50%ポイントバックの高還元商品が大量追加されます。肉・海産物・家電・日用品など対象ジャンルは毎日更新されるため、買いまわり10店舗達成後の高額枠をDEALで埋めると 還元率が一気に跳ね上がります。

ポイント
  • DEAL還元は通常ポイント付与で有効期限1年。
    期間限定ではないため、高額家電でも安心して使える。
  • 買いまわり倍率とは別枠で重複付与。例えば50%DEAL商品を10倍タイミングで買うと 通常1倍+DEAL50倍+買いまわり9倍=実質60倍超え。
  • 開始2時間限定クーポンとの三重取りも可。割引後価格で倍率計算される点に注意。

さらにマラソン公式ページでは、100円~2,000円OFFクーポンLINE友だち限定1,000円OFFクーポン対象アイテム限定最大半額クーポンなど 4種以上の重ねがけクーポンが配布中(先着・回数制)。
いずれも獲得→「myクーポン」格納型なので、開始前にフル取得して かご投入⇒決済時に自動適用されるか確認しましょう。

SNS・メルマガ限定クーポンで+αを狙う

SNSフォローやメルマガ購読でもシークレットクーポンが届きます。

  • LINE楽天市場公式…友だち限定1,000円OFF(13,000円以上)クーポン。
  • メールマガジン…会員ランク別 1,000円OFFボーナスクーポン。先着各15万回。
  • 楽天トラベル・ブックス…メルマガ登録で20%OFF/50%ポイントバッククーポンが 月1ペースで配信。旅行や書籍を予定している人は要登録。

いずれも配信から24〜48時間以内で配布終了することが多いため、 「キーワード通知(LINE)」や「Gmailフィルタ」を設定し、見逃さない仕組みを作っておくと確実です。

家族アカウント・ふるさと納税ワンストップの合わせ技

楽天ポイントは家族間で合算&移行できるため、同一世帯で楽天IDを2〜3つ運用すると「0と5のつく日」「買いまわり」を 別々に走らせてポイント枠を倍増させることが可能です。

  1. メインID:生活必需品・ふるさと納税高額枠を担当。
  2. サブID :1,000円ポッキリ×10店舗+ラクマ購入で上限7,000ptを回収。

獲得した期間限定ポイントはポイントおまとめ申請でメインIDに集約し、 楽天ペイ請求書払いやカード請求充当で使い切れば失効リスクゼロ。

また、ふるさと納税を家族間で分散する際はワンストップ特例を活用すると確定申告不要(5自治体以内)で手続きが完結します。
買いまわりと相性の良い 1,000円寄附~10,000円寄附 を家族IDに割り当てれば、 自己負担2,000円×人数分で返礼品+大量ポイント獲得が可能です。

ここまでの裏技を組み合わせると、理論値47倍に加えて DEALポイント+各種クーポン値引きが上乗せされ、 還元率が実質60〜70%に到達するケースも珍しくありません。 次章では、トラブル時のリスクを最小化するよくある疑問と対策を解説します。

楽天ふるさと納税へ

よくある疑問とトラブル対策|キャンセル・発送遅延でも慌てない

キャンセル・返品時のポイント調整ポイント

お買い物マラソンではキャンセル・返品が発生すると、該当ショップ分の倍率が丸ごと失効し、残りすべての注文倍率も再計算されます。
例:10店舗→1店舗キャンセルで9店舗になると、買いまわり特典は+10倍→+9倍へ減少し、獲得予定だった7,000ptも自動で差し引かれます。

  • キャンセル期限に注意:発送前キャンセルなら倍率変更はリアルタイム、返品は処理完了後に再計算。
  • 上限を超えていた場合:キャンセルで総ポイントが上限未満に戻っても、戻りきらなかった差分は失効。
  • 交換扱い(同ショップ再購入)は1店舗としてカウントされるため倍率は元に戻らない。
  • どうしてもキャンセルする場合は、代替1,000円ポッキリ商品を即購入し、10店舗を維持しておくとダメージを最小化できます。

エントリー忘れ・獲得上限超過の対処法

エントリー忘れの場合でも、キャンペーン期間中にエントリーすればそれ以前の購入分も対象に含まれます。気付いた時点で即エントリーすればOK。

ポイント上限は買いまわり 7,000pt、ラクマ 1,500pt、月間SPU各上限などが設定されています。購入途中で「カウンターが止まった」「ポイント予定が増えない」と感じたら、まず上限到達を疑いましょう。

  • 事前シミュレーション:章6の計算式で「購入額 × 倍率 × 1%」を逆算し、上限ギリギリ − 500円を狙う。
  • クーポン適用後 1,000円未満にならないか要確認(対象外)。
  • 買いまわり上限は開催ごとに 5,000〜7,000pt で変動するため、開始前にキャンペーンページで最新値を確認。

発送日がキャンペーン期間外になった場合のポイント計算

発送日が期間外でも倍率対象になります。ただし、以下に該当すると対象外・ポイント付与遅延となる場合があります。
取り寄せ・予約商品でショップが注文を一旦キャンセル→再決済するケース(成立日が変わる)

長期欠品により注文自体が自動キャンセルされた場合は当然倍率も消滅。 ポイント付与は翌月15日頃。発送遅延で購入情報の反映が遅れると、「獲得予定ポイント」が翌々月反映になることも。 もし発送遅延で付与月がズレた場合は、楽天PointClub>お問い合わせフォームから「注文番号・発送日・ポイント未反映」を連絡すると、調査結果に応じて後日加算されることがあります。

ここまででトラブル時のリスクと対処法は網羅できました。最終章では、47倍を最短で達成するフローチャートで全工程を一枚にまとめます

【まとめ】2025年版 楽天お買い物マラソン攻略フローチャート

47倍獲得までの最短ルート

以下のフローチャートを上から順に実行すれば、理論上ポイント最大47倍(+各種クーポン・DEAL還元)の到達条件を網羅できます。

  1. キャンペーン日程を確認
    └ 月初に公式カレンダーをチェックし、Googleカレンダー+スマホ通知を設定
  2. エントリーを完了
    └ マラソン本体/0と5のつく日/勝ったら倍/各種クーポンを事前取得
  3. SPU必須8倍セットを達成
    └ 楽天カード+楽天銀行+楽天証券(投信・米株)+楽天モバイル
  4. ラクマで1,000円購入
    └ マラソン倍率+1倍&SPU+0.5倍(出品)を同月に獲得
  5. 1,000円ポッキリ×10店舗で買いまわり上限7,000pt到達
    └ 送料別・同一店舗重複購入に注意
  6. 高額枠をふるさと納税 or スーパーDEALで消化
    └ 上限超過しないよう「購入額×倍率×1%」で逆算
  7. クーポン&スタート2時間限定値引きを併用
    └ 割引後でも税込1,000円基準を下回らないか確認
  8. 家族IDがあれば分散購入+ポイント合算
    └ ワンストップ特例で寄附手続きも簡略化
  9. ポイント付与スケジュールを確認
    └ 期間限定ptは翌月15日頃付与→楽天ペイ請求書払いやカード請求充当に充当

“やりすぎずに得する”バランスの取り方

  • ライトユーザー(月5万円以下):必須8倍+1,000円×10店舗で実質18〜20%還元。
  • ミドルユーザー(月5〜10万円):ラクマ+ふるさと納税で買いまわり完走、クーポン併用で25〜35%還元。
  • ヘビーユーザー(月10万円超):スーパーDEAL高額家電×DEAL50%+マラソン47倍で実質60%超も可能。

次回マラソンまでに準備すべきこと

  • SPU追加・改定は年2〜3回ペース。当ブログお知らせメールで告知を即チェック。
  • ふるさと納税枠は年初にシミュレーションし、上限まで均等に分散すると買いまわりで使いやすい。
  • 期間限定ポイントの“出口”として楽天ペイ請求書払い楽天カード請求充当楽天Edyチャージを常備。
  • キャンペーン開始2時間前までにかご&クーポンを再確認し、Twitter/X・LINEのシークレットクーポンを最終チェック。

これで2025年最新版・楽天お買い物マラソン攻略ガイドは完結です。
上記フローチャートをテンプレ化すれば、次回以降はわずか15分の準備で効率よくポイントを稼げます。ぜひ実践してみてください!

買い物のコスパ、最大化!

楽天市場でもっとお得に!

日々の買い物を見直せば、
家計はもっと軽やかに。

楽天ポイントが、
貯まる・使える

暮らしがお得になる入口は、楽天市場から

日々の買い物を見直せば、
家計はもっと軽やかに。

楽天ポイントが、
貯まる・使える

暮らしがお得になる入口は、楽天市場から

クーポン×ポイントで賢く買い物!
ABOUT ME
よっぴ
よっぴ
ブロガー
楽天経済圏をフル活用し、4年間で約20万ポイントを貯めた経験をもとにお得な情報を発信! 楽天カード・楽天モバイル・楽天市場・楽天ペイなどを駆使すれば、日々の生活費を節約しながら、どんどんポイントを貯めることが可能です。実践経験をもとに、楽天経済圏の活用術をわかりやすく紹介していきます。
記事URLをコピーしました